快傑ハリマオ

 

  快傑ハリマオ

原作は直木賞作家・山田克郎の「魔の城」で1956年、日本経済新聞夕刊に連載された小説です。タイトル

を「快傑ハリマオ」としテレビで1960年4月〜1961年6月まで第1部から第5部の全65回、日本テ

レビで放映されました。主演には、新劇の俳優で、舞台・映画・テレビの経験をもつ勝木敏之27才を抜擢。


出演、ハリマオ/勝木敏之、太郎/町田 泉(第1部)、内藤雅之、太郎の姉・れい子/近藤圭子、陳秀明/

大竹タモツ、キャプテンK・K(第1部)片足ブラック(第3部)オスカ(第5部)/牧冬吉、タドン小僧/

崎坂謙二、ドンゴロスの松/中原謙二、コバール長官/ヘンリコ・ロッシーニ、タウジール大佐/カールケテ

ル、グレコ/アルバート・ゴーベル、太郎の父/斉藤清末、署長/寄山 弘、船頭/甲斐矢助、秋江/八島圭

子、トウチミン/加藤精三、万次郎/佐藤一郎、メジャル/起田志郎、マイヤー/高杉佳子、他。


「快傑ハリマオ」は、第1部「魔の城」、第2部「ソロ河の逆襲」、第3部「アラフラの真珠」、第4部「南

蒙の虎」、第5部「風雲のパゴダ」の全5部作で、第2部以降はオリジナルストーリーです。


ロケ地は、伊豆大島を熱帯に見立てて撮影し、大島全島から集められた馬や、百数十人にもおよぶ島民がエキ

トラとして出演。外人タレントも多数起用。その壮大なスケールは国内で撮影したとは思えないほどの迫力が

あります。第3部アラフラの真珠では、日本初の海外ロケ(カンボジアのアンコールワット中心)を敢行し、

大好評を博して第5部まで延長されました。


「快傑ハリマオ」は、「月光仮面」や「豹の眼」を製作した宣弘社が、監督・船床定男、音楽・小川寛興、そ

のほか同じスタッフで取り組んだ冒険活劇ですが、本作は宣弘社第3弾として更に力を入れ、日本初のカラー

テレビ映画としてスタートしました。しかし、当時のテレビ受像機は殆どが白黒で、カラーテレビの普及率は

少なく、結局カラーは全65回中の第1回〜第5回迄で、その後は白黒での放送となっています。


テレビのカラー本放送が開始されたのは1960年で、この
「快傑ハリマオ」は本放送開始と同時にカラーで

のスタートでしたが、昭和30年当時のカラーテレビ受像機は約40万円と高価で、なおかつ画面が暗いなど

といった欠点があったため1960年代前半の普及率は低く、ほとんどが白黒テレビでした。

カラーテレビが一般家庭に浸透し始めたのは、1968年(昭和43年)に7%に過ぎなかった普及率が、そ

の後の技術革新により、5年後の1973年(昭和48年)には一挙に78%まで跳ね上がり、白黒テレビの

普及率を抜き、1975年(昭和50年)には91%と殆どの家庭にカラーテレビが備わりました。


(宣弘社が「快傑ハリマオ」の次に製作したのは「恐怖のミイラ」)


漫画では、テレビと同じ山田克郎・原作で“石森”章太郎(当時)・画により1960年4月から「週刊少年

マガジン」で1年間連載されました。この連載は石ノ森章太郎21才の時で、映画監督になるための資金稼ぎ

として引き受けたもので、これが漫画家としての最後の仕事になる予定だったそうですが、テレビ製作の「快

傑ハリマオ」と同じ月にスタートしたこともあり、テレビのブームにも乗り漫画もヒット作品となりました。

このヒットにより、その後も漫画家としての活動が続き、このときの「快傑ハリマオ」が石ノ森章太郎の初期

代表作の一つとなり、漫画家“石ノ森章太郎”誕生の切っ掛けの作品となりました。

 

戻 る
inserted by FC2 system