ゲゲゲの鬼太郎

 

  ゲゲゲの鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎は、昭和初期に民話「子育て幽霊」を脚色した伊藤正美作の紙芝居「ハカバキタロー」

(墓場奇太郎)が原点で、驚くことに当時この紙芝居は「黄金バット」をも凌ぐ人気だったそうです。


1954年に紙芝居の貸し元が、紙芝居作家として契約していた水木しげるのところにそれを題材にし

た作品を描くよう勧め、作者承諾の上で水木がオリジナルの紙芝居『蛇人』『空手鬼太郎』『ガロア』

『幽霊の手』の4作に仕立てたのが“鬼太郎シリーズ”の始まりですが、奇抜な展開で評判を呼んだ

『空手鬼太郎』を除き、鬼太郎シリーズはそれほど人気作品にはならず、それ以降は制作されませんで

した。

その後、紙芝居作家から貸本漫画家に転身していた水木が1959年に兎月書房発行の怪奇短編マンガ

誌「妖奇伝」に発表した『幽霊一家』で現在の鬼太郎の基礎が定まりました。しかしこの時期の鬼太郎

はまだ人間の味方というものではなく、関わった人々に怪奇な結末をもたらす不吉な少年という設定で

した。「妖奇伝」は、第2作『墓場鬼太郎』を掲載するも、一般には全く人気が出ず廃刊となってしま

いましたが、熱心な読者からのファンレターがあったことから1960年に同じく兎月書房から『墓場

鬼太郎』と題した怪奇短編マンガ誌に「地獄の片道切符」(第1巻)・「下宿屋」(第2巻)・「あう

時はいつも死人」(第3巻)などシリーズ諸作が発表されました。


それまで水木は兎月書房の専属に近い形でしたが、経営難の兎月書房から原稿料が一切支払われず憤慨

した水木は三洋社に移籍して『鬼太郎夜話』シリーズを手掛けました。やがて水木が兎月書房とは和解

して1962年に読みきり作品『怪奇一番勝負』『霧の中のジョニー』(後に少年マガジンで「吸血鬼

エリート」としてリメイク)を発表。その後、兎月書房の倒産により水木は、1964年にかけて佐藤

プロで読みきり作品『おかしな奴』(後に「陰摩羅鬼」としてリメイク)『ボクは新入生』(後に「朧

車」としてリメイク)『アホな男』を、東考社でも『霧の中のジョニー』の続編と予定されていた『な

いしょの話』(後に「大海獣」としてリメイク)を発行しました。なおこの頃になると鬼太郎は初期の

不幸を呼ぶ少年から、後の少年誌に登場する様な親しみやすいキャラクターへと変貌しています。


1965年に、劇画路線を推進していた「週刊少年マガジン」で掲載された読みきり『墓場の鬼太郎』

「手」で初めて鬼太郎が大手出版社の雑誌に掲載されました。当初は不定期掲載で人気も出ず、3話で

打ち切りになりかけましたが、夏休みが終わると、当時の貸本読者や大学生達からの激励の葉書により

1967年から正式に連載になり、内容が「怪奇物語」から「正義の鬼太郎が悪い妖怪を退治する」と

いう少年誌向けの内容にシフトし、現在の鬼太郎の原型がようやく完成するに至って徐々に人気を増し

、作中に妖怪という言葉が用いられる様になったのもこの頃からでした。


やがて安定した人気を得た『墓場の鬼太郎』は1968年にテレビアニメ化を企画。しかし、スポンサ

ーから“墓場”に対する忌避反応が起き「原作のタイトルを無難なものに変える」というアイデアが提

案され、アニメ化の直前に「ゲゲゲの鬼太郎」と改題し、それに合わせて1967年の「少年マガジン

」11月12号から作品名も『ゲゲゲの鬼太郎』と改題。そうして水木しげるの代表作として後に広く

知られる様になっていくことになります。


上段に掲載のメンコは、テレビアニメ化と同時期1968年の水木プロ画によるメンコで裏面には、そ

の年号が印刷されており、この後、アニメ版は大ヒットし全部で6シリーズが制作され全編にわたり安

定した人気を得て長寿番組となりました。掲載のメンコは水木プロが手掛けたアニメ化期待の第1号の

メンコで、それ以前に作成されたメンコは上記経緯を見ても存在せず昭和40年代のメンコですが、貴

重な逸品ではないでしょうか。(昭和30年代に限定したホームページですが、あえて掲載しました)


私がこの漫画と出会ったのは1960年『墓場鬼太郎』の頃で、当時の鬼太郎は掲載メンコのように左

目が髪に隠れておらず、つぶれた目がそのまま描かれており、画風があまりにも独創的で子供の頃の記

憶ですか挿絵のような独特な感覚が今でも鮮明に残ってます。


なお“ゲゲゲ”というフレーズは、水木の子供の頃のあだ名「ゲゲ」から名付けられたものだと言うこ

とです。「ゲゲ」の由来については、幼少時の水木しげる(本名は武良 茂〔むら しげる〕)が自分の

名を上手に言えず「げげる」と発音していたことに起因するとのことです。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より説明文抜粋)


 

戻 る
inserted by FC2 system